2025年10月21日
今月の火災避難訓練は、
お昼2時、お部屋から火災発生
(タバコの火)
消防署員さん立ち合いで、館内アナウンスと警報音でスタート!

署員さんを目の前に、ベトナム国籍の介護職員Sさん、
通報訓練をがんばります!
通報時には、まず、
(1)どこで、何が燃えてるか
(2)逃げ遅れはいないか
(3)初期消火はすんだか
を報告し、住所と電話番号、を伝えます
(アドバイスいただきました!)

歩くことが得意のKさま、おちついて、急いで!
そして発火場所2階と連絡をとるSさん。
火災時でも、電話線がつながってることもあるので、
電話、内線、携帯、それが無理なら走る!
柔軟に対応すること、とご助言いただきました^^

黙々と、着実に逃げるみなさん。


早々に避難誘導の完了した2階。男性介護職たちが駆けつけ!
ゆうゆうと、たやすく移乗し、ご負担なく避難できました^^
体が硬く、一人での移乗が難しいHさま。
バスタオルを敷き、

スライドして移乗。

避難完了!

安否確認人数を報告しあい、
避難訓練終了!

今回は、フロア間の協力がスムーズで、あっという間に
誘導が完了しました!

そして、最後に水消火器訓練。
火の根もとをめがけて危険を感じない距離で
火が身長を超えたら、初期消火をあきらめ、逃げること

「お、重い・・・! 」女性職員からは思わず声が。

ピン ポン パン
の要領で、ピンを抜き、ホースを外し、放水する
本当にたくさんの大事な気づき、教えをいただきました。
西成消防署員のみなさま
ありがとうございました!