2025年10月から、障害のある方の「働きたい」という思いを支える新しい福祉サービス「就労選択支援」がスタートします。
「名前は聞いたことがあるけど、どんなサービス?」
「自分も利用できるのかな?」
「今までの就労支援とは、何が違うの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「就労選択支援」の具体的なサービス内容、対象となる方、利用の流れなどを分かりやすく解説します。
さらに、2025年10月1日に大阪市西成区で新たにオープンする「ヒューマンライツ就労選択支援センター」についても詳しくご紹介します。
ご自身に合った働き方を見つけたいと考えているご本人や、そのご家族、支援者の皆様、ぜひ最後までご覧ください。
就労選択支援は、障害のある方がご自身の強みや大切にしたいことを再発見し、本当に自分に合った仕事や働き方、支援サービスを選べるようにサポートする新しいサービスです。働く上でのミスマッチを防ぎ、一人ひとりが自分らしく働ける場所を見つけるための支援だとお考えてください。
主な目的は、大きく分けて2つです。
1. 一人ひとりに最適な「働き方」の発見
働く意欲のある方一人ひとりに対し、ご自身の強みや希望に合った働き方を見つける機会を提供し、その過程を丁寧にサポートします。
2. 納得して「次のステップ」へ進むための選択肢の提供
就労継続支援などを通じて働く力がついた方には、ご本人の希望を何よりも大切にしながら、就労移行支援の利用や一般就労といった、次のステップに進むための最適な選択肢を一緒に考え、提案します。
これまでの就労支援の現場では、いくつかの課題がありました。
これまで、就職を目指す方の能力や適性を客観的に評価するための共通の方法がありませんでした。そのため、ご本人や支援者も「どのサービスが最適か」を判断しにくい状況がありました。
一度就労継続支援A型・B型などの利用を始めると、一般就労など次の段階へ移りにくいという側面がありました。
ご本人の意向を丁寧に汲み取り、ステップを促せる支援者の存在が、あるかどうかによって、その人の職業生活や人生が大きく左右されることも指摘されていました。
就労アセスメントという客観的な評価方法を使って、ご本人の就労に関する能力や適性、強みや課題を明らかにします。これにより、就労に必要な支援や配慮を整理します。
出典:就労選択支援マニュアル(厚生労働省)
ご本人に対して、就労選択支援を「なぜ利用するのか」「どんな内容なのか」を、わかりやすく説明します。
実際の体験やスケジュールを通じて、自分に合った働き方を考えられるように支援します。
この事業は、就労継続支援(A型・B型)や就労移行支援など、就労系サービスを利用する前段階としての役割を果たします。
また、ハローワークなどの就労支援機関の紹介や、さまざまな仕事・企業の情報提供を行い、サービス利用後の進路を考える際の参考にしていただけるようサポートします。
出典:厚生労働省 社会保障審議会障害者部会(第145回)
① 作業場面などを活用した状況把握(アセスメント)
「自分のことは自分で選び、決めてよい」という考え方を基本に、ご本人と協力して「どんな働き方がしたいか」「そのためには何が必要か」を考えます。実際の作業などを通して、得意なことや、働くうえで工夫が必要な点などを明らかにしていきます。
② 関係機関と連携したケース会議
ご本人やご家族、そして地域の支援機関の担当者などが集まり、アセスメントで分かったことを共有します。就労選択支援を利用した後のサポートについて一緒に話し合い、ご本人が自分自身を深く理解し、今後の道筋を主体的に決めていけるよう支援します。
③ 本人と協同でアセスメントシートを作成
アセスメントの結果を「アセスメントシート」という形に分かりやすくまとめます。これは、ご自身の強みや課題を客観的に理解し、「これからどうしていくか」という計画を立てるための大切なツールになります。
④ 事業者等との連絡調整
アセスメント結果に基づき、ご利用される方が一貫したサポートを受けられるよう就労移行支援や就労継続支援、ハローワークなど、次のステップに必要な機関とスムーズに連携できるよう調整します。
就労選択支援は、主にこれから就労系の福祉サービス(就労移行支援、就労継続支援A型・B型)の利用を考えている方や、すでに利用中の方が対象です。
出典:就労選択支援マニュアル(厚生労働省)
【原則として利用が必要になる方】
※ただし、以下の方は、ご希望に応じて利用することができます(任意利用)。
【希望すれば利用できる方(任意)】
新たに就労継続支援A型の利用を希望する方や、就労移行支援を標準期間(2年)を超えて利用したい方も、原則として利用が必要になります。
卒業後の進路をじっくり考えるため、特別支援学校の高等部の生徒さんも各学年で利用できます。職場実習のタイミングに合わせるなど、計画的に準備を進めることが可能です。事業所に通ってアセスメントを受けるだけでなく、支援員が学校や実習先へ伺うこともできます。
出典:厚生労働省 社会保障審議会障害者部会(第145回)
就労選択支援を受けるために生徒が授業を休む場合でも、欠席扱いにはなりません。校長先生の判断により、「教育上特に必要な場合」として、「出席停止・忌引等の日数」として扱われるため、安心して利用できます。
2025年10月1日、長年にわたり地域の福祉を支えてきた社会福祉法人ヒューマンライツ福祉協会が、「ヒューマンライツ就労選択支援センター」を総合就労支援福祉施設「にしなりWing」内にオープンします。
法人名にあるように、当法人は何よりも一人ひとりの人権(ヒューマンライツ)と尊厳を大切に、福祉の実践を続けてきました。私たちは、あなたの隣に座り、同じ目線で、時には一緒に悩み、喜びながら、最適な道を探す「伴走者」です。
専門研修を修了した職員が、質の高いアセスメントを提供します。あなたの能力や適性を客観的に評価し、効果的な支援計画を立てます。
あなたの強みや特性、働く上での課題を一緒に整理し、どんな環境で力を発揮しやすいかを明確にします。自分自身を深く理解することで、納得のいく進路を選択できるようになります。
アセスメント結果や地域の情報をもとに、関係機関と密に連携。あなたにとって最適な進路を一緒に見つけます。就労継続支援などを利用した後も、ニーズの変化に合わせて再度支援を受けられるため、柔軟なステップアップが可能です。
就労選択支援は、障害のある方が自分らしい働き方を見つけるための新しい制度です。
「どんな仕事が向いているんだろう?」 「働くことに少し不安がある…」
そんな思いを抱えているご本人、ご家族の皆様。そして、進路支援に携わる特別支援学校や相談支援事業所の皆様。
就労選択支援について、少しでもご興味がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ヒューマンライツ就労選択支援センター