「食事中にすぐ立ち歩いてしまう」「お絵描きや宿題に集中できない」「なんだか不器用で、すぐ『疲れた』と言う」。実はそのお悩み、単なる性格やクセではなく、体を支える『座る力』が関係しているのかもしれません。
近年、外遊びや体を動かす機会が減り、体幹が弱く、正しい姿勢を保つのが苦手な子どもが増えています。特に、スマートフォンやゲームに触れる時間が増えた現代では、自分の体を支える力が十分に育っていないお子さんが多く、その結果、食事中や授業中に落ち着いて座っていられなかったり、鉛筆やお箸の使い方がぎこちなかったりといったサインが現れることがあります。
この記事では、こどもリハビリテーションセンターの作業療法士、理学療法士が、お子さんの健やかな成長の土台となる『座る力』の重要性と、ご家庭で今日から実践できる簡単なヒントをご紹介します。
多くの保育園や小学校で、食事中や授業中に姿勢が崩れる子どもたちの姿が見られます。これらの行動は、単に「落ち着きがない」「不器用」という言葉で片付けられるものではなく、安定して座り続けるのが難しいという体からのサインかもしれません。
お子さんが椅子に座っている時、次のような姿が見られませんか?
そもそも人が安定して座るには、土台となる骨盤をしっかりと立て、その上に背骨、肩、頭が積み木のようにバランスよく乗ることが理想です。
しかし、体の軸となる「体幹」の力が弱いと、骨盤が後ろに倒れやすくなります。すると背中が丸まり、いわゆる「猫背」の状態になります。
体は倒れまいと無意識に筋肉を緊張させるため、余計なエネルギーを消耗してしまうのです。特に、筋肉が柔らかめな「低緊張」のお子さんは、姿勢を保つためにより多くの努力が必要となり、疲れやすい傾向があります。
その結果、本来なら手先を使う作業(食べる、書く、作る)や、先生の話を聞くことに向けられるはずの集中力が十分に発揮しにくく、たとえ発揮できても長く維持するのが難しい状態になってしまうのです。
座りやすい環境を整えることは、単に「行儀が良くなる」だけではありません。姿勢が安定することで、お子さんには次のようなポジティブな変化が期待できます。
お子さんの「座る力」を育てるための具体的なアプローチを見ていきましょう。
焦る必要はありません。「体づくり」と「環境づくり」、両面からのアプローチが効果的です。
遊びを通して、体の土台となる体幹を安定させることが全ての基本となります。「トレーニング」と構えず、親子のスキンシップの時間として楽しんでみてください。
例えば
筋力が育つのを待つだけでなく、すぐに取り組めるのが「環境づくり」です。道具を使って物理的に体をサポートすれば、お子さんは楽に、そして集中して座れるようになります。
《座りやすい環境3つのチェックポイント! 》
①【足】足の裏全体が、床か足台にしっかり着いていますか?
足が宙に浮いていると体が不安定になり、姿勢が崩れる大きな原因になります。踏ん張りがきかないため、上半身に余計な力が入ってしまうのです。
②【お尻】骨盤を立てて、背筋が伸びる座面になっていますか?
少し傾斜のあるクッションなどを使い、お尻の後ろ側を高くしてあげると効果的です。骨盤が自然と前に傾き、無理なく理想的な姿勢に導けます。
③【背中】椅子に深く座り、背もたれで体を支えられていますか?
お尻が前に滑ってしまう場合は、背もたれとの間にクッションなどを挟み、座る奥行きを調整してあげましょう。
お子さんの「座る環境」を整えるには、クッションや背当て、足台を活用することがポイントです。
足が床や足台にしっかりと着くようにしましょう。足が宙に浮いていると、体が不安定になり集中力が途切れる原因になります。足台がずれてしまう場合は、椅子の足にはめ込むタイプを使うと安心です。
座面には、後ろが高く前が低い傾斜付きクッションを使うのが効果的です。また、椅子に深く座り、背もたれが背中をしっかりと支えているか確認しましょう。もし、お尻が前に滑ってしまう場合は、背もたれにクッションや丸めたバスタオルを挟んで奥行きを調整してください。このとき、膝の裏と座面の間に指3本分(4〜5cm)程度の隙間ができるようにすると、前滑りを防ぐことができます。
市販の姿勢サポートクッションも良いですが、ご家庭にあるもので作ることもできます。
今回は、古くなったジョイントマットを再利用したDIYアイデアを3種類ご紹介します。
■材料
■道具
自然と骨盤が立ち、正しい姿勢を促すためのクッションです。
【ステップ1:マットをカットする】
まず、お子様が使っている椅子の座面のサイズを測ります。そのサイズに合わせて、ジョイントマットを3〜5枚ほどカットしましょう。
【ステップ2:傾斜のある土台を作る】
〈ポイント〉 座面に傾斜をつけることで、座ったときにお尻が後ろに滑りにくくなり、背筋が伸びやすくなります。
【ステップ3:カバーをかける】
背中を優しく支え、楽な姿勢を保つためのクッションです。
クッションで座面が高くなり、足が床につかなくなった場合に併せて使うと姿勢が安定します。
手作りのクッションは少しハードルが高いと感じる方でも、ご家庭にあるもので簡単に工夫できます。例えば、座布団の上に固く折りたたんだバスタオルを重ねるだけで、簡易的な傾斜クッションになります。タオルがずれないように、滑り止めシートを挟んだり、カバーで覆ったりすると、さらに使いやすくなります。
もちろん、どんな子どもでも長時間じっと座っているのは難しいものです。時には体を動かしたり、姿勢を変えたりするのは自然なこと。大切なのは、お子さんが「やってみよう!」と思った時に、無理なく集中できる環境を整えてあげることです。
毎日お忙しい中で、完璧を目指す必要はありません。たった一つの工夫が、お子さんの力を引き出す大きな一歩に繋がります。
お子さんの発達に関するお悩みがあれば、当センターまでお気軽にご相談ください。
こども専門の発達リハビリテーションとして
こどもリハビリテーションセンター
〒557-0025 大阪市西成区長橋2-5-29 ツルミ診療所4階
TEL:06-6568-5757
開所日:月曜日~金曜日
開所時間:9:00~18:00
当センターの詳しい情報は、「友だち追加」をタップ、またはQRコードからご確認をお願いします。