福祉でまちづくりを進める
社会福祉法人ヒューマンライツ福祉協会

就労選択支援センター

ヒューマンライツ就労選択支援センター

あなたの「働きたい」に、最適な選択を。

2025年10月、大阪市西成区にオープン!新しい福祉サービス「就労選択支援」で、あなたらしい働き方を見つけませんか。

こんなお悩み、ありませんか?

・どんな仕事が自分に向いているのかわからない。
・働くことに不安があるけど、誰に相談すればいいんだろう?
・今利用している福祉サービスが本当に自分に合っているか確かめたい。
・お子さんの卒業後の進路について、専門的なサポートが欲しい。

→そのお悩み、私たちヒューマンライツ就労選択支援センターが「伴走者」として一緒に解決します!

就労選択支援とは?

自分を知り、自分に合った働き方を見つける新しいサポートです。

2025年10月から始まった「就労選択支援」は、障害のある方が自身の強みや大切にしたいこと(価値観)を再発見し、本当に自分に合った仕事や働き方、支援サービスを選べるようにサポートする新しいサービスです。

働く上でのミスマッチを防ぎ、一人ひとりが自分らしく、納得して次のステップへ進むためのお手伝いをします。

◆サービスでできること

・最適な「働き方」の発見:専門スタッフとの対話や様々な作業体験を通して、あなたの強みや希望を客観的に評価(アセスメント)し、本当にあなたに合う働き方を見つけるお手伝いをします。

・納得のいく「次のステップ」へ:あなたの希望を第一に、評価結果をもとに就労系福祉サービスや一般就労など、次のステップに進むための最適な選択肢を一緒に見つけ、ご提案します。

当センターの特長

私たちは、あなたの「伴走者」です。

ヒューマンライツ就労選択支援センターは、地域で長年福祉を支えてきた社会福祉法人ヒューマンライツ福祉協会が運営しています。法人名にあるように、私たちは一人ひとりの人権(ヒューマンライツ)と尊厳を何よりも大切にしています。

あなたの隣に座り、同じ目線で、時には一緒に悩み、喜びながら、最適な道を探す「伴走者」でありたいと考えています。

✨ヒューマンライツ就労選択支援センターが提供する3つの価値

1.【専門性の高い支援】
専門研修を修了した職員が、質の高いアセスメントを提供します。あなた自身も気づいていない可能性を引き出す支援計画を立てます。

2.【深い自己理解のサポート】
あなたの強みや特性、働く上での課題を整理し、どんな環境で力を発揮しやすいかを明確にします。自分を深く理解することで、納得のいく進路を選択できるようになります。

3.【最適な進路選択と、その後の柔軟なステップアップ】
アセスメント結果や地域の情報をもとに、関係機関と密に連携。あなたにとって最適な進路を一緒に見つけます。就労継続支援などを利用した後も、ニーズの変化に合わせて再度支援を受けられるため、柔軟なステップアップが可能です。

ご利用の流れ

相談から次のステップまで、丁寧にサポートします。(標準利用期間:1か月)

1. 市区町村の窓口へ相談
お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口で、サービスの利用について相談・申請します。

2.サービス等利用計画の作成
相談支援事業所の相談支援専門員が、あなたの希望などを聞き取り、「サービス等利用計画」を作成します。

3.当センターとの契約
ヒューマンライツ就労選択支援センターを選び、利用契約を結びます。

4.アセスメント(評価)の開始
計画に沿って、実際の作業などを通して、得意なことや働く上での工夫を一緒に見つけていきます。ご自身のペースで進められますのでご安心ください。

5.関係機関との連携・情報共有
ご本人やご家族、地域の支援機関の担当者などが集まり、アセスメントでわかったことを共有し、今後のサポートについて話し合います。

6.アセスメントシートの作成と次のステップへ
アセスメント結果を「アセスメントシート」にまとめ、ご自身の強みや課題を客観的に理解できるようになります。このシートをもとに、あなたに合った次の支援(就労移行支援、就労継続支援など)へとスムーズに進みます。

◆利用期間と費用
利用期間:原則1か月です(必要に応じて2か月まで延長可能)。
利用料金:障害福祉サービスの定めに従い、前年の収入に応じた自己負担上限額が設定されています。詳しくはお住まいの市区町村の窓口にご確認ください。

対象となる方

就労選択支援は、主にこれから就労系の福祉サービス(就労移行支援、就労継続支援A型・B型)の利用を考えている方や、すでに利用中の方が対象です。

・就労系福祉サービス(就労継続支援A型/B型・移行支援)を希望する方
・現在サービスを利用中で更新を検討している方
・特別支援学校の高等部に在学中で、卒業後の進路を準備したい生徒の方

◆2025年10月からの対象
【原則として利用が必要になる方】
これから就労継続支援B型の利用を希望する方
※50歳以上の方や、障害基礎年金1級を受給されている方などは任意利用となります。

【希望すれば利用できる方(任意)】
・これから就労移行支援や就労継続支援A型の利用を希望する方
・現在、上記サービスを利用中で、サービスの更新を考えている方

◆2027年4月からの対象拡大
新たに就労継続支援A型の利用を希望する方や、就労移行支援を標準期間(2年)を超えて利用したい方も、原則として利用が必要になります。

【在学中から準備OK】特別支援学校の生徒・ご家族・先生方へ

卒業後の進路をじっくり考えるため、特別支援学校の高等部の生徒さんも各学年で利用できます。職場実習のタイミングに合わせるなど、計画的な準備が可能です。

訪問相談も可能:支援員が学校や実習先へ伺うこともできますので、ご相談ください。

学校の出席扱いについて:本サービスの利用は、校長の判断により「出席停止・忌引等の日数」として扱われるため、学業に影響なく安心してご利用いただけます。

ピックアップ記事:【2025年10月開始】新しい福祉サービス「就労選択支援」を分かりやすく解説

見学・相談のお申し込み/お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。

「就労選択支援について、もっと詳しく知りたい」
「自分が対象になるか分からない」
「一度、事業所の雰囲気を見てみたい」

そんな思いをお持ちのご本人、ご家族の皆様、そして進路支援に携わる特別支援学校や相談支援事業所の皆様。どうぞお気軽にお問い合わせください。
当センターは、総合就労支援福祉施設「にしなりWing」内で運営しております。

ご利用に関するお問い合わせ

ヒューマンライツ就労選択支援センター
〒557-0061
大阪市西成区北津守3-6-4
総合就労支援福祉施設にしなりWing内
TEL:06-4392-8700
FAX:06-4392-8710